【名前の定義】定義・管理・削除の仕方、関数との連携など使用方法を知ろう!

機能を深掘る

「名前の定義」使ってますか?

セル範囲や、特定の数値に好きな名前を付けることができ、その名前をセル参照や定数として数式内で使うことができます。

あるいは特定のセル範囲に名前を付けて、いつでもその範囲を選択できるという便利機能です。

またINDIRECT関数と組み合わせた使い方も定番です。

でも多用したときの問題点もあります。

この記事では

  • 名前の定義とは
  • 4つの作成方法
  • 名前の利用法
  • 名前の管理、削除
  • 名前のデメリット

などを紹介しています。

「名前」を使いこなせるようになりましょう。

名前の定義とは

エクセルではセル範囲に、好きな「名前」をつけることができます。

セル範囲だけでなく、数値・文字列・数式にも「名前」をつけられます。

セル範囲に名前を定義

複数商品の単価、在庫数、在庫金額をあらわした表

表の「単価」列のデータ「B2:B9」に「合計」という名前を付けてみましょう。

「新しい名前」ダイアログを開いた画像

「B2:B9」と選択した状態で、

「数式」タブ →「定義された名前」→「名前の定義」

「新しい名前」ダイアログが開きます。

「名前」に「合計」と入力。

「範囲」は、この名前が適用される範囲です。「ブック」と各シート名から選択。シート名を選択するとそのシートでのみ適用される名前になります。

「参照範囲」が入力されているので、そのまま「OK」。

「B2:B9」の範囲に「合計」という名前が付きました。

名前ボックスの矢印をクリックすると、リストに「合計」という名前が確認できます。

クリックすると「B2:B9」範囲が選択されます。

名前ボックスから「合計」という名前のセル範囲を選択した画像

「名前」は数式内での使用も可能です。

B11セルに数式を入力

=SUM(合計)

ちゃんと計算されました。

名前を使ってsum(合計)という数式を入力した画像

この場合の「合計」はセル参照として機能しています。

文字列ではないので で囲む必要はありません。

定数に名前を定義

数値や文字列などの定数にも名前が定義できます。

「数式」タブ →「定義された名前」→「名前の定義」

「新しい名前」ダイアログで、「消費税込み」という数値を名前付けした画像

「消費税込み」という名前で「1.1」という数値を設定しました。

数値の場合は、「=」の後にそのまま数値を入れるだけです。

「消費税込み」という名前を数式内で使用した画像

数式に名前を定義

数式に名前を付けてみます。

金額をすべて合計する数式に「金額合計」という名前を付けます。

「数式」タブ →「定義された名前」→「名前の定義」

「金額合計」という数式を名前付けしている画像

「名前」に「金額合計」

「参照範囲」に「=SUM( 」まで入力して、右のマークをクリック

名前の参照範囲を選択する画像

合計する範囲をマウスでドラッグして、もう一度右のマークをクリック

閉じカッコ) して「OK」

「金額合計」という名前の数式をセルに入力した画像

D11セルに

「=金額合計」と入力

「=SUM(D2:D9)」という数式を「=金額合計」という名前に置き換えました。

相対参照にできる?

すでにお気づきと思いますが、名前を定義すると参照範囲は自動的に絶対参照になります。

相対参照にすることも可能です。

「参照範囲」を入力したら、F2 キーを押して「編集モード」にし、

名前のセル参照を相対参照に変更する画像

セル参照部分にカーソルを合わせ、F4 キーを数回押せば、通常のセル参照のように相対参照にできます。

このとき、相対参照の基準はアクティブセルです。

ただ「名前」をつかう目的として、特定のセル範囲を何度も利用することがほとんどと思われます。以降は初期値の絶対参照を前提にして解説をすすめます。

名前に使える文字

名前に使う文字には制限があります。

  • 先頭文字は、文字・_ (アンダースコア)・
  • 2文字目以降は、文字・数字・. (ピリオド)・_ (アンダースコア)
  • 「A1」「R1C1」「C」「R」などセル参照をあらわす文字は使えない。(「C」「R」は列・行全体をあらわすセル参照)
  • 最大255文字
  • 大文字・小文字は区別しない
  • 同じ適用範囲 (ブックかシート) の中に同じ名前は付けられない

エクセル2007以降、最終行は1048576行・最終列は XFD列です。
したがって「3文字以下のアルファベット + 数字」はかなりの確率でセル参照になる可能性があります。

覚えきれない場合は日本語・英語の単語を使っておけば間違いありません。

名前の作成方法

前項で、リボンから名前を定義する方法を紹介しました。

名前を定義するにはまだいくつか方法があります。

名前ボックスの利用

セル範囲を選択したうえで、名前ボックスに直接入力して、そのセル範囲に名前を定義することができます。

名前ボックスからセル範囲に名前を付ける画像

名前ボックスに「合計」と入力

ちなみに名前ボックスをアクティブにするショートカットキーは

Alt + F3  名前ボックスをアクティブに

ボックス右側の矢印をクリックすれば、定義された名前のリストが展開されます。

また名前ボックスをアクティブにした状態で、「Alt + 」でも同じです。

名前ボックスのリストを展開する画像

名前ボックスで名前を定義したときは、名前の適用範囲は「ブック」に限定されます。

まとめて名前定義

複数の名前をまとめて定義することも可能です。

ある会社の部署別の社員名簿の画像

ある会社の社員名簿です。

それぞれの部署の社員名のセル範囲を、部署名で定義します。

表全体を選択して

「数式」→「定義された名前」→「選択範囲から作成」

「選択範囲から作成」ボタンをクリックした画像

「選択範囲から名前を作成」ダイアログが開きます。

「選択範囲から名前を作成」ダイアログの画像

「上端行」のみにチェック。

それぞれの列を、上端の行(部署名)を名前にして定義するという意味です。

各部署の社員名が、部署の名前で定義されました。

名前ボックスのリストで名前を確認する画像
「営業部」という名前のセル範囲を表示する画像

「選択範囲から作成」のショートカットキーは

Ctrl + Shift +F3   選択範囲から名前を作成

自動的に定義される名前

自動的にセル範囲に名前が定義されることもあります。

テーブル

テーブルを作成すると「テーブル名」で名前定義されます。

テーブル名が自動的にセル範囲の名前になるという画像

テーブル名で定義されるのは、テーブルの「データ部分」です。見出しは含まれません。

印刷範囲・印刷タイトル

「ページレイアウト」タブや「ページ設定ダイアログ」などから、印刷範囲や印刷タイトルなどを設定すると、そのセル範囲に自動的に名前が定義されます。

「ページ設定」ダイアログの画像

印刷範囲は「Print_Area」、印刷タイトルは「Print_Titles」という名前が定義されます。

名前の適用範囲はそれぞれのシート内です。

名前の利用方法

「名前」にはどんな利用方法があるでしょう。

範囲選択

セル範囲に名前をつけることで、簡単にそのセル範囲を選択できます。

名前ボックスから名前の付いたセル範囲を選択する画像

名前ボックスから選択

「ジャンプ」機能を使って名前の付いたセル範囲を選択する画像

「ジャンプ」から選択

「ジャンプ」についてくわしく

数式内で使用

数式内で「名前」を使用する方法です。

  • セル範囲に名前を定義 → セル参照として使用
  • 数値・文字列に名前を定義 → 定数として使用

使用例  VLOOKUP関数の検索範囲として使用

社員idと氏名を入力した表の画像

表は「社員ID」と「氏名」を入力した名簿です。

表全体を「社員名簿」という名前で定義ずみです。

D3セルに入力した社員IDを参照して、氏名を検索する VLOOKUP関数を E3セルに入れます。

=VLOOKUP(D3,

まで入力し、

「数式」タブ → 「定義された名前」→「数式で使用」をクリック

「数式で使用」ボタンをクリックして、数式に名前を貼りつける画像

リストから「社員名簿」を選択しクリック。

数式内に名前が貼り付けされました。

名前を使用したvlookup関数の入力例

名前の貼り付けにはショートカットキーもあります。

F3  名前の貼り付け

「名前の貼り付け」ダイアログが開き、貼りつける名前を選択できます。

「名前の貼り付け」ダイアログの画像

使用例 INDIRECT関数と組み合わせ

INDIRECT関数は、「セル参照をあらわす文字列」を引数に入れると、戻り値としてそのセル参照を返すという関数です。

セル範囲に定義された名前は、そのままセル参照としてあつかえます。したがってINDIRECT関数の引数として利用できます。

さきほどの社員名簿をすこし複雑にした表です。

「東京支社」「大阪支社」という2種の社員名簿の画像

「東京支社」と「大阪支社」のふたつの名簿があります。

G3セルに入力された支社名と、H3セルに入力された社員IDから氏名を検索します。

東京支社の名簿全体を「東京」、大阪支社の名簿全体を「大阪」という名前で定義ずみです。

「東京」「大阪」という2つの名前を定義した画像

I3セルに

=VLOOKUP(H3,INDIRECT(G3),2,FALSE)

と入力。

INDIRECT関数が G3セルを参照することで、「東京」「大阪」という名前のセル範囲が参照されます。

vlookup関数とindirect関数を利用した数式を入力した画像
INDIRECT関数についてくわしく

定数として使用

  • 数式内でひんぱんに出てくる定数などを、名前として定義しておく。あとから定数を変更するときも、名前の定義を変更するだけでよい。
  • 自社の社名や住所などに、「社名」「住所」など名前をつけて、入力を簡略化する。

などの使用例が考えられます。

数式オートコンプリート

名前の頭文字をアルファベットにしておくと、数式オートコンプリートの候補として表示され、便利です。

数式オートコンプリートにテーブル名が表示されている画像

「table名簿」というテーブル名はオートコンプリートの候補に表示される。

矢印 で選択して Tab で確定

テーブルと組み合わせ

テーブルの列を名前で定義すると、データが増えたときに自動的に名前の範囲も拡張されます。

テーブルのデータ増加で自動的に名前の範囲が拡張されている画像

データが増えても自動的に対応

プルダウンリストに使用

「入力規則」のリストに名前を利用するのも定番のつかい方です。

セル範囲に「IDリスト」と定義。

リストの「元の値」に

=IDリスト

名前付けしたセル範囲を入力規則のリストに設定している画像
入力規則のリストが完成した画像

入力欄に名前定義

定型書類の入力するエリアだけ「入力欄」など名前を付けておくと、消去・入力が効率的になります。

定型請求書の入力欄のみ選択した画像

名前の管理・削除

「数式」タブ → 「定義された名前」→「名前の管理」

「名前の管理」ダイアログが開きます。

「名前の管理」ダイアログの画像

作成・編集・削除ができます。

また「フィルター」をかけて表示する名前をしぼり込むことも可能です。

「ブック内のテーブルの数を把握したい」などのとき便利です。

「名前の管理」のショートカットキーは

Ctrl + F3  「名前の管理」ダイアログを開く

また、「数式で使用」の「名前の貼り付け」ダイアログ (ショートカットキー F3 )の「リスト貼り付け」をクリックすると、定義された名前とその参照範囲をセル上にペーストできます。

「名前の貼り付け」ダイアログの画像
セル上に「リスト貼り付け」した画像

「名前」のデメリット

非常に便利な「名前の定義」ですが、デメリットもあります。

「他の人が見るとわかりにくい」ということです。

「名前の管理」ダイアログなどの知識があればいいですが、そうでない人にとっては理解不能の数式となる可能性があります。

他者と共有するブックにおいては、事前の情報の共有が必要です。

まとめ

最後の項で「名前」のデメリットについて述べましたが、逆に言うとそれぐらいしかデメリットがないということです。

他の人が編集する可能性がないならば、どんどん使っていきましょう。

数式内での貼り付けは、ショートカットキー F3 と、とてもシンプルです。

タイトルとURLをコピーしました